この指導案は、平成19年度・20年度北上市指定研究、平成20年度学校公開の指導案です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本校の研究 ○研究主題「自ら学ぼうとする意欲を育てる指導の在り方」 ~学び合い活動を通して~ ○仮説 一単位授業の中に、次のような「学び合い活動」の場を設定することにより、自ら学ぶ意欲を育てることができるであろう。 ① 操作や体験的、作業的な活動の場の設定 ② 自分の考え、感想、気づいたことや求め方の話し合いの場の設定 ③ 考え等の交流の場の設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3学年 社会科 学習指導案 日 時:平成20年11月6日(木) 学 級:3年A組(33名) 場 所:3年A組 指導者:古舘 裕之 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 題材・単元名 公民的分野「第3章 私たちの暮らしと経済」ものの価格の決まり方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 題材・単元について (1)教材観 指導要領には、「国民生活と経済 ア 私たちの生活と経済」に「身近な消費生活を中心に経済活動の意義を理解させるとともに、価格の働きに着目させて市場経済の基本的な考え方について理解させる。また、現代の生産の仕組みのあらましや金融の働きについて理解させるとともに、社会における企業の役割と社会的責任について考えさせる。」とある単元である。さらに、これについて同解説には、「経済活動が、一般的に個人や社会が必要とすることで生活を成り立たせている人間の活動であり、経済活動の意義とは、人間生活の維持・向上にあり、経済は生活のための手段にほかならないことを、身近な経済生活である消費を中心に理解させることを意味している。」とある。この単元は、「市場経済(market economy)」を生徒たちの経験的な活動と関連付け考えさせ、その意義や内容をおおまかに理解させ、消費生活等を通じよりよい生活者として行動できることを気づかせることが大切だと考える。 (2)生徒観 ~略~ (3)指導観 この単元で学ぶ「経済活動」については、例えば、地理的分野においての他国との貿易等について学ぶように、小学校の社会や中学校での地理的分野、歴史的分野においてすでに学んできている。また、普段の生活においては家計や消費を中心に、経済活動については、身近に感じられるものもある。 しかしながら、この単元の「経済活動」の意義や「市場経済」や「自由経済」の基本的な考え方について、具体的に扱うのは初めてである。教科書では指導要領の解説の通り「身近で具体的な事例」を取り上げて、「経済活動」を扱っているものの、実際にはそれぞれの事項についての基本的な「概念」は目に見えないものであり、実社会に出ることが少ない生徒には、その「概念」を身近に感じることは少ないものと考えられる。ゆえに、実際の指導は、目に見えない部分については、説明を丁寧にし、考え方・あらまし・働きなどをおおまかに理解させることが多くなる。この単元における指導要領の解説書でも「気づかせる」、「大きくつかませる」、「考えさせる」ということばが使われているように、また、先述、教材観のように、「経済活動」をあくまで「おおまか」に理解させうえで、その「経済活動」を通してよりよい生活者としてどう行動すれば良いかを考える機会としたいと考える。 本単元では、発展的な問題に取り組むために、ものの値段の決まり方について2度扱うこととした。「学び合い活動」を行い、「自ら学ぼうとする意欲」を育てたいと考え、あえて、課題解決型の授業を2時間つづけて行うものとした。1時間目は、かつての復習を行い、価格の決まり方について、概念をしっかりおさえさせた上で、課題について自らの考えを持たせる。2時間目である本時は、そのそれぞれの考えをもとに、グループで話し合い活動を行い、まとめさせ、それを全体に発表させ、生徒同士で評価することで課題に対する考え方を深めさせることとした。そこで、課題を解決するにあたって、その過程で、「学び合い活動」の良さが出せ、「自ら学ぼうとする意欲」、社会科的には、今後、社会事象に対して、自ら調べてみたり、考えてみたり、それを表現する意欲につながる授業にしたいと考える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 単元の指導目標 【社会的事象への関心・意欲・態度】 ・活動に対する関心を高め、それを意欲的に追究し、経済活動について考えようとする。 【社会的な思考・判断】 ・社会における企業の役割と社会的責任、社会生活における職業の意義と役割および雇用と労働条件の改善について、多面的・多角的に考察し、個人や企業の経済活動のあり方について、さまざまな立場から公正に判断できる 【資料活用の技能・表現】 ・個人と企業の経済活動に関するさまざまな資料を収集し、学習に役立つ情報を適切に選択して活用するとともに、追究し考察した過程や結果をまとめたり、説明したりすることができる。 【社会的事象についての知識・理解】 ・経済活動の意義、市場経済の基本的な考え方、生産のしくみのあらまし、金融の働きについて理解し、その知識を身につけることができる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 単元指導計画(12時間扱い) ①暮らしをみつめて ②消費と暮らし ③消費者の自立 ④ものの価格の決まり方 ⑤市場は万能ではない ⑥企業はさまざま ⑦会社のしくみと役割 ⑧資金の貸し借り ⑨変わる産業 ⑩資源をむだなく ⑪⑫ものの値段の決まり方2(2時間)・・2/2本時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 本時の指導 (1)目標 ・需要と供給と価格の関係について、そのメカニズムを考え、分かり易く説明するとができる(社会的な思考・判断)。 ・価格、市場、需要、供給、均衡価格について、分かり易く資料をもとに説明するとができる(資料活用の技能・表現)。 (2)具体の評価規準
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)本研究会の関わり(別紙「社会における付けたい力と学習の構想図」参照) ・「学び合い活動」の場の設定 ・本校の社会科の研究テーマ「自分自身で考え,表現する力を育てる指導の研究~積極的に考える場、活動づくり~」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)本時の展開
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*以下は、資料です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育出版年間指導計画はちらから | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|