○場所について

 県の中でも1番大きい東北地方の岩手県にあります。
位置的には、盛岡市より南東に位置し、北上高地のまさに
真ん中に位置しています。北上川の支流である猿ヶ石川
上流に位置し、この川のさらに支流の川が作った盆地に
あります。   


「鍋倉山(遠野南部城跡)より遠野市街をのぞむ」

○交通について

 遠野市には、JR線を利用する場合は、釜石線を利用しま
す。釜石線は、東北本線「花巻駅」から、また、東北新幹線
「新花巻」より乗り換え可能です。普通で2時間ほどで「遠野
駅」に着きます(急行もあります)。        
 なお、自動車でお越しの場合は、盛岡方面からは国道396
号線、花巻方面からは国道283号線、北上方面からは国道
107号線(途中から国道283号線)からこられます。      
 他にも、県道をくる方法もありますが、峠を越えてくる形に
なります。これは、遠野市が古くからの交通の要衝である
証拠でもあります。                        
 

○遠野の歴史について
 「遠野」の語源は、アイヌ語の「ト−ノヌップ(湖の周りの小
高いところ)」からきていると言われます。          
 遠野市は、縄文時代の遺跡が多く、この時代は、多くの縄
文人が住んでいたものと考えられます。最近では、綾織町
の「新田遺跡U」で大遺跡調査が行われ、全国的にも珍し
い大型住居跡が発見されて話題になりました。        
 中世に入ると地頭として「阿曽沼」氏がこの地を治めまし
た。しかし、家臣の反乱によって、この地を追われ、「南部」
氏の領地となりました。                   
 江戸時代には、「盛岡南部」氏の一族である「八戸南部」
氏が、八戸から遠野に移り、領主となりこの地を治めまし
た(盛岡南部藩の支藩的なものとして)。         
 江戸初期には、領内において多くの金がとれたものの
江戸時代の藩の大きな財源である米の収穫は、少なかっ
たようです。「やませ」など悪い気象条件もかさなり、不作
・凶作・飢饉といったものが頻発していて、一揆も多く起き
たことが、資料から分かっています。(道々には、飢饉の
供養塔も未だに多くあります)               
 明治時代には、一時期「江刺県」となるものの、後に、
「岩手県」となりました。現在の遠野市内にあたる地域は、
町として「遠野」、村として「上郷・青笹・土淵・松崎・附馬牛
綾織・小友」ができます。遠野には、上閉伊郡役所を始め、
様々な行政官庁がおかれました。明治の末には、柳田国
男の「遠野物語」が出版され注目をあびました。
 2010年に「遠野物語」刊行100周年をむかえております。

・遠野市     
 1954年、上記1町7村が合併して遠野市となり、2005年
宮守村を合併し、現在にいたっています。


○現在の遠野について

 遠野市は、古くから沿岸部と内陸部を結ぶ交通の要衝
として発達してきた歴史を持ちます。江戸時代には、「城下
町」、「宿場町」としての顔を持ち、栄えてきました。   
 また、柳田国男の「遠野物語」の地として、観光客も多く
訪れます。                    

 しかし、都市への人口の集中を受け、この地も過疎化の
波にのまれています。また、かつては岩手県内第二の都市
であった「釜石市」が「新日鉄釜石」の事業縮小をうけ、人
口の減少が著しくなり、その影響も受けていると思われま
す。
 現在の遠野市の人口は宮守村合併後3万人弱です。

*2008年8月追記