
これから、ホームページを作る人にも分かる 〜このページができるまで〜
2.ホームページの場所を確保 (1の続き)
*個人のダイアルアップ接続を対象にしています。社内LANなどの接続は、 その管理者に、お尋ねください。
(1)契約プロバイダーでのホームページ 現在、多くの場合、自分が契約しているプロバイダーが、ホームページの場 所を提供してくれるケースが多いです。ID、アドレスとパスワードをもらい、その 場所にファイルを転送するのが一般的です。
○契約の際にも以下の点を確認して下さい。 T 容量・・何GBであるのか。容量が多い方が、良いです。 U 転送方法・・多くの場合、FTP方式を採用していますが、様々なファイル 転送方式があります。 V CGIなどが利用できるか・・こったホームページを作るには、CGIなどを 使うことがあります。利用できないホームページにならないためにも、よく調 べておきましょう・
(2)無料ホームページ プロバイダー契約をせずに、無料で独自のホームページを作れます。この ページをはじめとして、このようなサービスをしている所は少なくありません。 このぺ−じのように、上などに広告がつきます。この広告料が、無料としてい るのです。 これも同様に、上のT〜Vを確認して選択して下さい。
(3)自分のドメイン名のホームページ 例えば、アドレスがwww.○○.comの○○に自分の名前を入れてみたいと 思う人も多いはずです。実際に、このようなアドレスをとり、ホームページを 運営することが可能です。現在、何社かが、ドメイン名を取る代行サービス を提供しています。 また、自前でサーバーを準備せずとも、ファイルを転送することで運営でき るサービスをしている会社もあります。雑誌などに掲載されていますので、 参考にして下さい。
次へ 
|