○場所について
位置的には、遠野市の東に位置し、市内を流れる猿ヶ石川 の支流の合流点より東側にある。町内を流れる川が作った 盆地となっている。
 日影橋から「猿が石川」を望む
○交通について
遠野市には、JR線を利用する場合は、釜石線を利用しま す。(釜石線については、このホームページの遠野市をご覧 下さい)綾織町には、東から岩手二日町駅、綾織駅がありま す。遠野駅より東側、花巻方面になります。(急行は止まりま せん) なお、自動車でお越しの場合は、盛岡方面からは国道396 号線、花巻方面からは国道283号線、北上方面からは国道 107号線(途中から国道283号線)からこれます。綾織町は これらの国道の「遠野市」の入り口にあたり、2つ国道の合 流点になります。
○綾織の歴史について
綾織町にも縄文時代の遺跡が少なくはなく、この時代は、 猿ヶ石川の南川の小高い丘などに縄文人が住んでいたもの と考えられます。町内の「新田遺跡U」で大遺跡調査が行わ れ、全国的にも珍しい大型住居跡が発見されて話題になりま した。 (現在は、後の調査のため、土をかけ埋め戻しを行 いました。)
中世に入ると「阿曽沼」氏がこの地を治めましが、家臣の反 乱によって、この地を追われ、「南部」氏の領地となりました。 江戸時代には、「盛岡南部」氏の一族である「八戸南部」 氏が、八戸から遠野に移り、領主となりこの地を治めました が、「阿曽沼」氏の家臣達は、「八戸南部」氏に雇われまし た。そのような人たちが、綾織町に多くいたようです。彼ら は、遠野市の偉人となっています。「南部」領として、綾織町 は遠野通り「下郷」の一部とされていました。
江戸時代は、身分制度の厳しい時代でした。そのようなこ とは農民でも同じでした。身分によって住居においても様々 な規制があったようです。南部領内で有名な「南部曲がり や」であっても、かなり違いがあります。(詳しく知りたい人 は、遠野ふるさと村で説明を受けて下さい)
綾織町には、南部曲がりや「千葉家」がありますが、これ は、当時の豪農としての造りであるといわれています。 明治時代には、上閉伊郡綾織村としてかつての地区を合 併して現在の綾織町の形ができました。
戦後に(1954年)、1町7村が合併して遠野市となり現在に いたっています。
○現在について
綾織町の名前の由来は、「遠野物語」によると六角牛山 から下りてきた童が、織った織物=「綾織」からきているとさ れていますが、綾織町内では、また違った昔話があります。 なお、その「綾織」は、町内の光明寺にあります。 綾織町内は、遠野市内でも平地が多く稲を中心とした農 業が行われています。
○「綾織」について、ここをクリックして下さい。
|